2011年05月24日
ブログ深夜便・・・VOL.8
869年7月13日(旧暦5月26日)に貞観大地震が起こったらしい。
記録として残っているのが、この国日本のすばらしいところ。
「日本三代実録」天皇の歴代実録書らしい。
すごい国だ。
貞観11年5月26日、陸奥国で大地震があった。流光、昼のごとく隠映する。人々は泣き叫び、立つこともできなかった。ある者は家屋が倒壊して圧死し、ある者は裂けた地面に埋もれた。牛馬は驚いて走り、足場を失った。建物の倒壊は数知れない。海は吠え、雷のようだった。長大な驚くべき波が湧き起こり、たちまち城下に至った。海から数十百里離れたところまで、はてが分からないほど広大な範囲が波に襲われた。原野も道路もまったく分からなくなった。船に乗って逃げる暇もなく、山に逃げるのも難しかった。溺死者は1000人ばかり。土地も家も田もほとんど何一つ残らなかった。
その頃こちらの国府は多賀城というところだから、頷ける気がする。
興味ある方はyoutubeで「多賀城、イオン、津波」で検索を。
現実です。今回でこれだから、当時はすごかったんだろうな。
たまたまこの前、福島の方と仕事で・・・。
福島市も時間の問題だよと。
子ども達が外にいない・・・と。
学校→家。住民も買物→家。
避難地区から非難している人達もかなりいるらしいが、
たいした補償もされてないので暮らしていくのが精一杯らしい。
非難住民は、近くは新潟、山形、それ以外にも個々に非難。
把握が大変らしい。
やっぱり、嘘だらけ。今頃、3/12の事が出てきてるし。
最初っからホワイトボードあったんだろ!
現場で一生懸命働いてる人達にエール。8割は協力会社らしいけど。
マスコミもバカだから。東電は大きなスポンサーだからね。報道規制でしょうね。
しかも株主であるところも多いからね、マスコミ各社の。
ジャーナリズムは別だぞ。
非難した女子社員が、現場はみんながんばってますって・・・。
当たり前だろ。企業責任だぞ・・・。それより、住民にお詫びだろ、まずは。
それ自体、企業体質がダメ。
最後はアメリカ映画みたいに、トップがマスクして、電源入れたり、放水してほしいね。
これで、福島県民や社員が助かるんだって・・・。
残念だけど、無理だね。ポジションの問題ではなく、体質だよね。
人としての誠意があるかないかだね。
そういえば、今日、気仙沼の牡蠣が復活したね。全国各地からのオーナー制度。
うれしいね。奇跡的に津波の被害少なくて、種牡蠣が残ってた場所があったらしく。
そういう応援いいね。
あの日から75日。
まだまだ、避難所生活の方がたくさん。
そんな中、自分は変わったんだろうか。
あの日以来、どうなんだろ。
酒の量は変わらない・・・そんなことではなく、
仕事は速くなったかもしれない。さっさと帰ろうと思う。
誰かとつながっているのはよいことだと思う。
一人じゃなくてよかった。
ここまでの事があると、一人じゃツライと思う。
頼ったり頼られたりする人がいることはよかったと思う。
ベティを見送って、りくを迎え入れた。
たかが75日、されど75日・・・。結構濃い日々でした。
たしかに白髪が増えたなぁ。
フツーで過ごせることに感謝・・・合掌。
記録として残っているのが、この国日本のすばらしいところ。
「日本三代実録」天皇の歴代実録書らしい。
すごい国だ。
貞観11年5月26日、陸奥国で大地震があった。流光、昼のごとく隠映する。人々は泣き叫び、立つこともできなかった。ある者は家屋が倒壊して圧死し、ある者は裂けた地面に埋もれた。牛馬は驚いて走り、足場を失った。建物の倒壊は数知れない。海は吠え、雷のようだった。長大な驚くべき波が湧き起こり、たちまち城下に至った。海から数十百里離れたところまで、はてが分からないほど広大な範囲が波に襲われた。原野も道路もまったく分からなくなった。船に乗って逃げる暇もなく、山に逃げるのも難しかった。溺死者は1000人ばかり。土地も家も田もほとんど何一つ残らなかった。
その頃こちらの国府は多賀城というところだから、頷ける気がする。
興味ある方はyoutubeで「多賀城、イオン、津波」で検索を。
現実です。今回でこれだから、当時はすごかったんだろうな。
たまたまこの前、福島の方と仕事で・・・。
福島市も時間の問題だよと。
子ども達が外にいない・・・と。
学校→家。住民も買物→家。
避難地区から非難している人達もかなりいるらしいが、
たいした補償もされてないので暮らしていくのが精一杯らしい。
非難住民は、近くは新潟、山形、それ以外にも個々に非難。
把握が大変らしい。
やっぱり、嘘だらけ。今頃、3/12の事が出てきてるし。
最初っからホワイトボードあったんだろ!
現場で一生懸命働いてる人達にエール。8割は協力会社らしいけど。
マスコミもバカだから。東電は大きなスポンサーだからね。報道規制でしょうね。
しかも株主であるところも多いからね、マスコミ各社の。
ジャーナリズムは別だぞ。
非難した女子社員が、現場はみんながんばってますって・・・。
当たり前だろ。企業責任だぞ・・・。それより、住民にお詫びだろ、まずは。
それ自体、企業体質がダメ。
最後はアメリカ映画みたいに、トップがマスクして、電源入れたり、放水してほしいね。
これで、福島県民や社員が助かるんだって・・・。
残念だけど、無理だね。ポジションの問題ではなく、体質だよね。
人としての誠意があるかないかだね。
そういえば、今日、気仙沼の牡蠣が復活したね。全国各地からのオーナー制度。
うれしいね。奇跡的に津波の被害少なくて、種牡蠣が残ってた場所があったらしく。
そういう応援いいね。
あの日から75日。
まだまだ、避難所生活の方がたくさん。
そんな中、自分は変わったんだろうか。
あの日以来、どうなんだろ。
酒の量は変わらない・・・そんなことではなく、
仕事は速くなったかもしれない。さっさと帰ろうと思う。
誰かとつながっているのはよいことだと思う。
一人じゃなくてよかった。
ここまでの事があると、一人じゃツライと思う。
頼ったり頼られたりする人がいることはよかったと思う。
ベティを見送って、りくを迎え入れた。
たかが75日、されど75日・・・。結構濃い日々でした。
たしかに白髪が増えたなぁ。
フツーで過ごせることに感謝・・・合掌。
Posted by オトン at
02:22
│Comments(0)